第7回固体化学フォーラム研究会 / ISSPワークショップ:
固体物質・材料研究の現在と未来
- 開催日時: 2025年6月24日(火)~25日(水)
(6月24日10時開始、6月25日16時終了の予定)
- 開催趣旨
2015年に「固体化学フォーラム(Solid State Chemistry Forum)」が結成されました。その趣旨は日本における固体物質・材料研究の推進とコミュニティ形成であり、固体化学、錯体化学、無機化学、材料科学といった、化学が関わる多彩な分野の研究者が意見交換や情報共有する場を提供するとともに、物性物理・地球科学・理論化学といった固体化学と関係の深い各分野、放射光や中性子などの大型施設、各種の産業応用との接点を作り、将来に向けた固体物質・材料研究の新たな潮流を生み出していくことにあります。
今回の研究会は、2024年1月に京都大学桂キャンパスで開催された第6回研究会に引き続く第7回の研究会であり、電子物性、量子ビーム、分子性物質、高圧科学、計算科学、マテリアルズ・インフォマティクス、触媒など、固体化学が関連する幅広い分野で活躍される第一線の研究者にご講演いただく予定です。参加者が、固体物質・材料研究の将来を展望できる機会となることを期待します。
- 招待講演者 (敬称略)
飯村 壮史 (物質・材料研究機構) 笹川 崇男 (東京科学大学)
石井 悠衣 (島根大学) 貞清 正彰 (東京理科大学)
石川 孟 (東京理科大学) 下山 淳一 (青山学院大学)
岩崎 悠真 (物質・材料研究機構) 多田 朋史 (九州大学)
上田 寛 寺山 慧 (横浜市立大学)
鍵 裕之 (東京大学) 廣井 善二 (東京大学)
鬼頭 俊介 (東京大学) 藤代 有絵子 (理化学研究所)
桐谷 乃輔 (東京大学) 松田 巌 (東京大学)
古府 麻衣子 (東京大学) 宮坂 等 (東北大学)
- プログラム (4月25日現在)
- ポスター講演・一般口頭講演の募集
ポスター講演と、一般の口頭講演を募集します。ポスターセッションは6月24日の夕方に設定される予定です。参加登録より申し込みください。なお、口頭講演を希望された場合にも、枠の都合によりポスター発表に回っていただく可能性があります。
- 参加登録
- 参加登録の期限:
・招待講演者:4月11日(金)
・一般の口頭講演希望者:6月3日(火)
・ポスター講演希望者:6月10日(火)
・その他の参加者:6月20日(金)
- 懇親会
6月24日の19時から、対面会場の前のラウンジで懇親会を行う予定です。会費は3000円程度を予定していますが、学生の皆さんは減額する予定です。懇親会の出欠の登録は、「参加登録」からお願いします。人数の把握の都合上、出欠が確定されているかたは6月10日までに登録いただければありがたいです。
- 開催方式:東京大学物性研究所での対面開催
- 会場:東京大学物性研究所 大講義室(東京大学柏キャンパス 物性研究所A棟6階)
- 会場へのアクセス:東京大学物性研究所、大講義室、シャトルバス (柏の葉キャンパス駅 ⇔ 東京大学柏キャンパス)
- 参加登録費:無料
- アブストラクトの提出 提出期限:6月10日(火)
講演される方は全員、アブストラクトを提出ください。テンプレートを基にA4用紙に1枚で作成し、pdfに変換の上、yokamoto@issp.u-tokyo.ac.jp (東大物性研 岡本)にメール添付でご提出ください。
- 柏ゲストハウス・物性研周辺のホテルのご案内
- 柏ゲストハウスに宿泊を希望される方
・招待講演者は、参加登録のgoogle formから宿泊希望を表明ください。
・一般の講演者は、柏ゲストハウス申請システムから、直接予約ください。予約申請の際には、「共同利用研究会参加者」を選択ください。さらに、「宿泊申請」のフォームへの入力の際に、「主催者所属の受入研究所及び研究室」については「物性研究所 岡本研」、「主催者または事務担当者の氏名及びメールアドレス」については「岡本佳比古 yokamoto @ issp.u-tokyo.ac.jp」を入力ください。その上で、予約したことを岡本までメールでご連絡ください。その他、ご不明点があればお願いします。
- 世話人・運営委員
岡本 佳比古 (東京大学、実行委員長)、石渡 晋太郎 (大阪大学)、陰山 洋 (京都大学)、堀毛 悟史 (京都大学)、山浦 淳一 (東京大学)
- News
- 2025年1月14日, website open.
- 2025年3月21日, registration open.
- 2025年3月31日, invited speakers list updated.
- 2025年4月11日, 柏ゲストハウスに宿泊を希望される方
- 2025年4月25日, workshop program uploaded.
- これまでの固体化学フォーラム研究会
第1回 2016年6月:東京大学物性研究所
第2回 2017年6月:東北大学金属材料研究所
第3回 2018年6月:京都大学化学研究所
第4回 2019年6月:分子科学研究所
第5回 2021年6月:オンライン(大阪大学による運営)
第6回 2024年1月:京都大学桂キャンパス
- 固体化学フォーラム提案者
東北大学金属材料研究所・教授 宮坂 等
東京大学物性研究所・教授 廣井 善二
東京科学大学科学技術創成研究院・特命教授 菅野 了次
京都大学大学院工学研究科・教授 陰山 洋
京都大学大学院理学研究科・教授 北川 宏
京都大学化学研究所・教授 島川 祐一
京都大学・名誉教授 高野 幹夫
- 問い合わせ先:
yokamoto_at_issp.u-tokyo.ac.jp(東大物性研 岡本)
(_at_を@に置き換えてください / Please replace "_at_" with "@")
(6月24日10時開始、6月25日16時終了の予定)
2015年に「固体化学フォーラム(Solid State Chemistry Forum)」が結成されました。その趣旨は日本における固体物質・材料研究の推進とコミュニティ形成であり、固体化学、錯体化学、無機化学、材料科学といった、化学が関わる多彩な分野の研究者が意見交換や情報共有する場を提供するとともに、物性物理・地球科学・理論化学といった固体化学と関係の深い各分野、放射光や中性子などの大型施設、各種の産業応用との接点を作り、将来に向けた固体物質・材料研究の新たな潮流を生み出していくことにあります。
今回の研究会は、2024年1月に京都大学桂キャンパスで開催された第6回研究会に引き続く第7回の研究会であり、電子物性、量子ビーム、分子性物質、高圧科学、計算科学、マテリアルズ・インフォマティクス、触媒など、固体化学が関連する幅広い分野で活躍される第一線の研究者にご講演いただく予定です。参加者が、固体物質・材料研究の将来を展望できる機会となることを期待します。
今回の研究会は、2024年1月に京都大学桂キャンパスで開催された第6回研究会に引き続く第7回の研究会であり、電子物性、量子ビーム、分子性物質、高圧科学、計算科学、マテリアルズ・インフォマティクス、触媒など、固体化学が関連する幅広い分野で活躍される第一線の研究者にご講演いただく予定です。参加者が、固体物質・材料研究の将来を展望できる機会となることを期待します。
飯村 壮史 (物質・材料研究機構) 笹川 崇男 (東京科学大学)
石井 悠衣 (島根大学) 貞清 正彰 (東京理科大学)
石川 孟 (東京理科大学) 下山 淳一 (青山学院大学)
岩崎 悠真 (物質・材料研究機構) 多田 朋史 (九州大学)
上田 寛 寺山 慧 (横浜市立大学)
鍵 裕之 (東京大学) 廣井 善二 (東京大学)
鬼頭 俊介 (東京大学) 藤代 有絵子 (理化学研究所)
桐谷 乃輔 (東京大学) 松田 巌 (東京大学)
古府 麻衣子 (東京大学) 宮坂 等 (東北大学)
ポスター講演と、一般の口頭講演を募集します。ポスターセッションは6月24日の夕方に設定される予定です。参加登録より申し込みください。なお、口頭講演を希望された場合にも、枠の都合によりポスター発表に回っていただく可能性があります。
・招待講演者:4月11日(金)
・一般の口頭講演希望者:6月3日(火)
・ポスター講演希望者:6月10日(火)
・その他の参加者:6月20日(金)
6月24日の19時から、対面会場の前のラウンジで懇親会を行う予定です。会費は3000円程度を予定していますが、学生の皆さんは減額する予定です。懇親会の出欠の登録は、「参加登録」からお願いします。人数の把握の都合上、出欠が確定されているかたは6月10日までに登録いただければありがたいです。
講演される方は全員、アブストラクトを提出ください。テンプレートを基にA4用紙に1枚で作成し、pdfに変換の上、yokamoto@issp.u-tokyo.ac.jp (東大物性研 岡本)にメール添付でご提出ください。
・招待講演者は、参加登録のgoogle formから宿泊希望を表明ください。
・一般の講演者は、柏ゲストハウス申請システムから、直接予約ください。予約申請の際には、「共同利用研究会参加者」を選択ください。さらに、「宿泊申請」のフォームへの入力の際に、「主催者所属の受入研究所及び研究室」については「物性研究所 岡本研」、「主催者または事務担当者の氏名及びメールアドレス」については「岡本佳比古 yokamoto @ issp.u-tokyo.ac.jp」を入力ください。その上で、予約したことを岡本までメールでご連絡ください。その他、ご不明点があればお願いします。
岡本 佳比古 (東京大学、実行委員長)、石渡 晋太郎 (大阪大学)、陰山 洋 (京都大学)、堀毛 悟史 (京都大学)、山浦 淳一 (東京大学)
第1回 2016年6月:東京大学物性研究所
第2回 2017年6月:東北大学金属材料研究所
第3回 2018年6月:京都大学化学研究所
第4回 2019年6月:分子科学研究所
第5回 2021年6月:オンライン(大阪大学による運営)
第6回 2024年1月:京都大学桂キャンパス
第2回 2017年6月:東北大学金属材料研究所
第3回 2018年6月:京都大学化学研究所
第4回 2019年6月:分子科学研究所
第5回 2021年6月:オンライン(大阪大学による運営)
第6回 2024年1月:京都大学桂キャンパス
東北大学金属材料研究所・教授 宮坂 等
東京大学物性研究所・教授 廣井 善二
東京科学大学科学技術創成研究院・特命教授 菅野 了次
京都大学大学院工学研究科・教授 陰山 洋
京都大学大学院理学研究科・教授 北川 宏
京都大学化学研究所・教授 島川 祐一
京都大学・名誉教授 高野 幹夫
東京大学物性研究所・教授 廣井 善二
東京科学大学科学技術創成研究院・特命教授 菅野 了次
京都大学大学院工学研究科・教授 陰山 洋
京都大学大学院理学研究科・教授 北川 宏
京都大学化学研究所・教授 島川 祐一
京都大学・名誉教授 高野 幹夫
yokamoto_at_issp.u-tokyo.ac.jp(東大物性研 岡本)
(_at_を@に置き換えてください / Please replace "_at_" with "@")